2007年05月01日
北遠のピュアーなお茶・・・
北遠の山のお茶・・・本当にきれいな水と空気と太陽の恵みあふれるお茶です!!!そよ風に揺らぐお茶の新芽・・・うま吉ぐり茶
「うま吉ぐり茶」は私の住んでいる日本のチベット和泉村のブランドです。 依然健康ブームで「健康でありたい」とのおもいは万人あいも変わらず抱き続けております。「うま吉ぐり茶」ある日ひょんなことから生まれたぐり茶、丈夫になりますよ!私の村は80歳90歳でもピンピンです。真夏の暑い日でもひるまず毎日野良仕事をしてます。このお茶の木っていうのは切っても切っても次から次へと生えてくるんです。すごい生命力だと思います。みなさん丈夫になりましょう。「うま吉ぐり茶」は私の住んでいる日本のチベットと云われる和泉村のブランドです。
2007年05月01日
北遠の山のお茶・・・本当にきれいな水と空気と太陽の恵みあふれるお茶です!!!そよ風に揺らぐお茶の新芽・・・うま吉ぐり茶
2007年04月27日
いよいよ新茶のシーズンです!さわやかな空気のなかに・・ウグイスの声が冴えわたっております(^_-)
2007年04月19日
楽しい1日でした・・・4月7日村外の方も大勢いらしてくださいました・・。
2007年02月03日
毎年、村の道路(かなり急斜面)が凍って滑るのに・・今年は安心です・・毎年、この時期の冷え込む朝は、決死の覚悟で出かけるんですよ。
2007年01月28日
駅伝大会が本日12時スタートします。見物に来ては如何でしょう?沿道には自然の山、川は勿論、動物たちに会えるかも・・・前日にはたくさんのボランティアによるゴミ拾いを行いました・・・。
2007年01月25日
良く晴れた1日でしたが・・サルの集団が村に現れ・・椎茸・・採ろうとた思っていた矢先に・・
2007年01月24日
芋掘のバチンカーさん、まんまる寝子さん!飛んでいったよ!ありがとう!!最後の力を振り絞って・・闇に・・子供も母も・・家族全員・・喜んだ今頃、この写真の森に・・
2007年01月22日
コノハズク・・元気になってくれ・・早く山に返してやりたいのだが・・・飛べないみたいだ・・芋掘のバチンカーからのアドバイスでそっと撫でるように・・洗ってあげたんだが・・子供も心配して・・えさのミミズを買ってきた・・でもちょっと元気ないな~天然記念物みたい...
2007年01月21日
早く来ないかな~春!毎年村の真ん中の原っぱで桜の花見を行います・・・。村の出身者もいっぱい来てくれます・・昔話に花が咲き・・今年はぶらっと来てくれるお客さんもだれかれとなく呼びかけてみます・・おいしいもの食べて原っぱで大音響でカラオケやりませんか?遊び...
2007年01月20日
朝ねずみ取りペッタンコにはりついていました・・・。可愛そうに・・羽もべとべとになって・・・子供と図鑑調べたら、オオコノハズクでした・・丁寧に剥がしてやりましたが・・だいぶ弱っています・・どなたか・・ネバネバをとる方法知りませんか?どちらかで引き取って貰...
2007年01月19日
新年手揉み講習会が活動センターでありました。山のお茶を作っている人ばかり15名位が集まり・・手揉みのお茶をみんなで作りました・・。どの顔みても年期の入った素晴らしい風格と味わいがありました。新春にふさわしいさわやかな1日となりました。
2007年01月15日
暖かい日が続いて・・例年になく穏やかな1月です。
2007年01月13日
KANSAIさんのイベントが今日、明日あるらしい・・・TVでちょっと見たけど・・お金をかけて東京ドームに飛行船を揚げるらしい・・相変わらず派手な人ですね・・・。チケットがあるから誘われましたが・・本日は息子と家の小正月の祀りごとをやらなくては・・・良い...
2007年01月12日
山間の生活風習で・・正月に香花と松飾りで家の周りや井戸もと・・火を扱う場所・・台所、茶工場等を祀りましたが・・1月15日の小正月にはそれと取り替えて・・新木(ニュウギ)を祀ります。
2007年01月08日
みなさん明けましておめでとうございます(^_^)v比較的静かな新年を迎えられた様に思います。1月2日には家の恒例となっている書き初めを行いました。特賞は勝手に私が決めました・・・子供(幼稚園)が書いた・・「こころはにんげんのたいせつなもの」です。金賞は母の「...
2007年01月02日
明けましておめでとうございます。うま吉ぐり茶の古里ではお正月の飾りは男木といって2ほんの杉(檜)の木を皮を剥いで庭先に建てる風習があります。そして井戸元や倉庫、トイレ、茶工場、道具置き場等・・外回りと家の中の神棚、玄関、内柱、台所、炊事場、お風呂等・・...
2006年12月07日
良く晴れていますが、朝晩は冷え込みが厳しくなってきました。そろそろ初雪となりますかね~。
2006年11月29日
村の緑化運動のツツジの中に・・・大きなこんにゃくが出てきた・・・Sおばさんいわく・・・肥料に混ざってきただにぃ~
2006年11月23日
またNHKで拓郎の嬬恋コンサートドキュメントやっておりました・・・また朝から感動してしまいました・・・。拓郎とかぐや姫のコンサートが31年ぶりに掛川の嬬恋で行われ、団塊世代を中心に平均年齢49歳の大人の観衆でした。 どの人も31年間の自身の人生とオーバーラ...
2006年11月20日
風邪の予防に・・・渋いお茶を・・・熱い湯で淹れるとカテキンがいっぱい出ますよ。